可能性という希望を全身に秘めたこどもたち もっともっとかがやくよう 見守りたい つながり続けたい

tunaの一日(プログラム紹介)

  • HOME »
  • tunaの一日(プログラム紹介)

放課後等デイサービスtunaの基本となる過ごし方についてご紹介いたします。
他に、お子さまの状態やご家族のニーズに合わせて、個別のプログラムもおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

tunaに到着

挨拶・私物の管理

tunadays1

tunaに着いたらまずは「こんにちは」と挨拶。

tunadays2

靴は靴箱へ。

上着をハンガーにかけて、カバンを所定の棚に置きます

鞄は所定の棚、上着は ハンガーに掛けます。

時間や体調への意識

tunadays4出席ボードに、名前、到着時刻、その日の体調を自己判断で記入します。

現在の時間と自分の体調を自然に意識できるような環境を作っていきます。「疲れている」や「頭が痛い」など、子どもたちからのサインを早期に受け止めることもできます。

清潔習慣を身につける

手洗い場でハンドソープを使用し、指の間まで丁寧に洗い、ペーパータオルで拭きます。

手洗い場でハンドソープを使用、丁寧に洗います。

紙コップでうがいをします。

手洗いの後はうがい。特に冬場や空気が乾燥する時季はしっかりと。

※ハンドソープ、ペーパータオル、うがい用の紙コップはtunaでご用意しております。

日報記入

tunadays7所定の棚から自分の日報ファイルを取りだして、名前や日付、昨夜の出来事などを記入します。


そこから見えてくる生活習慣をスタッフが確認。本人への質問や指導に活用しています。
※各々の学年や漢字習得レベルなどに合わせた難易度の違う用紙をご用意しております。

始まりの挨拶

みんなで輪になり、元気よく始まりの挨拶。
当番制で日直を決めており、挨拶号令をおこなってもらいます。

≪日直の挨拶(例)≫
「本日、日直の○○です。今からtunaのプログラムを始めます。
よろしくお願いします。」

放課後プログラム

社会に出る準備として、集団で活動する中でのルールや人との距離感、語彙力、身体の使い方などについて、オリジナルのゲームなどを通して学びます。

集団プログラム

「メンバー同士で相互にコミュニケーションをとり合いながら、与えられた課題を解決する」という方式が基本となって構成されるプログラムです。


≪集団プログラム種目(例)≫
・ビジネスゲーム・ストラックアウト○○・3回目で合わせまSHOW・私は誰?・新聞紙メッセージ・新聞紙パズル
・箱の中身は何でしょね?・NG/OKワードゲーム・カップス・インプロシンキング・足りない数字・絵描きリレー
・リラクゼーションストレッチ・スリッパリレー・ハンドクラッピング・イライラペン・足文字・目方でナンボ
・ジェンガ・しっぽとり・マップパズル・・ボールしりとり・古今東西・単語パズル・ザ、ナンバー・回文クイズ
・早口ことば・ロンパールーム・ペットボトルタワー・モリモリメモリー・プレッシャー○○シリーズ・集中力王
・3D間違いさがし・インディアンポーカー・ペーパーブリッジ/タワー・ブラック100・マッチ棒クイズ
・目隠し人間ダーツ・ヘディス・頭の体操・手足のリズム運動・ボディイメージ伝言ゲーム・欠番探し・カードオセロ
など100種類以上、当日のメンバーに合わせて構成しています。


個別チャレンジ

定期的におこなうモニタリングで保護者様と確認させていただいた短期目標と長期目標に基づき、本人にとって現在最も取り組むべきプログラムを行う時間です。
自転車に乗れるようになりたい!パソコンスキルを身につけたい!宿題を片付けたい!試験に向けて弱点を克服したい!など、それぞれがチャレンジしたいことに、それぞれ得意分野のスタッフが個別でサポートします。

休日特別プログラム

土日祝を中心に、市民活動をテーマにしたイベントへの参加や、ボランティア活動、日常生活、流通、防災、交通安全、司法、伝統文化など、社会の縮図に触れるイベントを実施しています。
一般参加者も募り、地域の人々との交流とつながりづくりを積極的におこなっています。
詳しくは、特別プログラムのページをご覧ください。

その他のプログラム

ツナマエ

不登校などで、集団活動が難しいメンバーについては、開所時間前後に個別で対応することで、安心して過ごせる環境を提供します。
自宅から出ることが困難な場合は訪問支援も実施しています。
自宅から外に出る習慣づけをおこなうと共に、段階を経て通常の時間帯での受け入れへと促し、同年代とのコミュニケーションや様々な経験から自信を創出し、登校へとつなげていくことを目的としています。

学習支援プログラム

tunadays18ご本人やご家族が希望される学習支援に対して、出来るだけ個別に対応させていただきます。学校の宿題や検定対策、弱点克服など、ご本人のやる気を引き出し、楽しみながら学べるよう支援します。
尚、tunaでは代々木高等学校生駒サテライト教室も併設しており、高卒資格取得に向けたサポートもおこなっています。

面談

tunadays19日常生活や学校生活における、友達関係や学習の悩み、時には異性への興味など、ご家族に話しにくい相談を、別室でゆっくりと行います。

しめくくり

日報記入

tunadays20その日に取り組んだプログラム名と感想を書き、スタッフに提出します。その時、丁寧に書けているか、内容は正しいかなどを一緒に確認します。お互いにOKが出れば所定の棚に戻します。

終わりの挨拶

みんなで輪になり、終わりの挨拶をします。
この時も、日直が号令をかけます。
≪日直の挨拶(例)≫
「みなさん、忘れ物はありませんか?これでtunaのプログラムは終了します。
気を付けて帰りましょう。お疲れ様でした。」

次の来所日を確認して解散

自分自身で予定の管理を促すため、次回来所日をスタッフに自己申告もしくは確認をしてから解散します。

tunaレポートについて

tunaレポートは、パソコンや携帯電話などから、子どもの様子をご覧いただけるシステムです。
サイボウズ社のKintoneというシステムを活用しています。
tunadays25

『子どもがtunaでどう過ごしているか?』
『チャレンジしているプログラムは進んでいるか?』
スタッフが、ご利用時の様子を画像付きレポートでご報告しています。
また、質問やご意見なども簡単に書きこむことができ、毎日が面談やモニタリングのように、ご家族とtunaで子どもの最新情報を共有できるようになっています。

お問合せ&見学随時受け付けております TEL 0743-71-7701 Email:tuna@circle-en.info

アクセス


〒630-0258
生駒市東新町4-23第一ビル301
(近鉄生駒駅から東へ徒歩5分)

法人概要

事業所概要

事業所名   
 放課後等デイサービスtuna
 (事業所指定番号2950370839)
法 人 名  
 NPO法人市民活動サークルえん
所 在 地   
 〒630-0258
 生駒市東新町4-23第一ビル301
TEL   
 0743-71-7701
FAX   
 0743-71-7702
Email   
 tuna@circle-en.info
営 業 日   
 月曜日~金曜日 
 ※年末年始、祝日は休業
 ※土・日・祝に不定期イベントあり
営業時間   
 平日 午前10時~午後7時
開所時間  
 平常時 午後3時~午後6時
 休校時 午前10時~午後4時
 ※土日祝にイベントを実施する場合は、イベント時間に準じます。

PAGETOP
Copyright © 放課後等デイサービスtuna All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.